どうも、4月になりますます花粉症がひどくなるパパ丸です。
姉妹ともに加入している「ポピー」の学年が変わりました!
特に次女は「幼児ポピー(ポピっこあおどり)」から「小学生ポピー」に変更になりました。
到着したポピーの教材を開封&レビューをしてみたいと思います。
- 教材の内容
- 幼児ぽぴっこからの小学1年生ポピーの変化
- ここが凄いよ!ポピー
- 実際に小学1年生で通用しそうなのかの所感
など参考になれば幸いです。
Contents
教材の内容
では早速到着した教材をご紹介します。


入学おめでとうって祝福してくれている冊子に4月からの教材が全てまとめられています。
ただ単純な表紙ではなく、小学校への校舎へ向かう迷路付きになっています。
国語(こくご)と算数(さんすう)


小学生ポピーの教育教材は「国語」と「算数」がメインになります。
これまでの幼児ポピー(あおどり)では、
- 基本学習教材(ひらがな・カタカナ・かずの数え方や計算)
- 工作、生活、運動教材
の2冊がメインでしたが、
小学生からは、本格的に「国語」「算数」の基礎学力向上を養うカリキュラムが用意されています。
権利保護の関係上、中身はお見せできませんが、
数ページを子供と一緒に小学生ポピーをやってみて、
- 幼児ポピーに比べてテストを意識した問題レイアウト
- 文字よりも絵が多めで、第一印象を緩和する楽しめるような見た目
- 口頭で考えを述べさせる問題も多い
と感じ、学習することの抵抗を極力抑えた疑似テスト教材と思えました。
次女は、幼児ポピーでひらがな・カタカナをほぼマスターしましたが「問題文が読めても、内容を正しく理解することができません」
なので、親が問題の意図や説明をして、内容を理解させるサポートが必要です。
小学生1年生ポピーは、子供にどのように教えるかをヒント文章で教えてくれるので、あまり迷わないので助かります。このような「親子での対話を主軸にしたコミュニケーション教材」としてポピーは秀逸に思えます。
その他

幼児ポピーでいう「工作、生活系情報(わーくん)」が「ふしぎがいっぱい ぴかり!!」もありました。
今月号は哺乳類の赤ちゃん誕生の説明ページが豊富で、写真だけでは伝わらない内容は「動画説明ページ」を見ることが可能(QRコードでさくっとページにいけます)です。
今月号では、カンガルーとコアラ赤ちゃんが母親のお腹のポケットで生活してるシーンを見ることができて、次女が大満足そうでした。
こころの文庫(読み聞かせ/一人で熟読)

毎月1冊必ずお話教材が付属されます。
字が大きくて感じにはルビが振ってあるので、とても読みやすいです。
1日1枚 ひめくりドリル
写真はありませんが、「1日1ページ」だけ行う教材もあります。
おそらく5分くらいで終了するミニテスト教材のようなものですが、
かんたんですぐに終わるので「学習の習慣化」を養う良い機会になりそうです。
ワクワク英語
英語もちゃんと学習教材として入っていました!
国語や算数にくらえて枚数は少ないものの、動画をつかって「英語の発音」を学ぶことができますので、ちょっと面白そうです。
次女は英語にも興味がある(なぜか筆記体に!)ので、こちらも少しずつ取り言えれて行ってみようかと思います。
毎月シールを集める楽しみ
毎月一枚必ず「ポピーはなまるシール」があるようで、それを毎月貼ることで、商品に交換できるシステムがあります。継続学習の一助になるかもしれません。

意外と役立つポピー入学応援隊

意外と役立つのがLINEでの教育サポート。
- 元校長先生の入学サポート動画の視聴
- 小学1年生プラスワンドリル(復習教材のプリント用紙のダウンロード)
などができるので、親が行き詰まったりしてもサポートしてくれる情報を取得することができます。
実際にポピーで問題ないのか?
テスト常に満点を取りたいのであれば、ポピーだけでは物足りなさもありますが、
- 学習することへの抵抗感を緩和させる
- 学習の習慣化を養わせる
- 正解も大事だが、自ら考える能力をつける
といった学習に対する向き合い方を子供に伝えたいのであれば十分かなと思っています。
まずはしっかりと基礎で十分なかと。
今週末から次女も小学生。どんな学校生活が待っているのかワクワクしています。
学習も大切ですが、社会性を学ぶよい機会でもあるので、成長を見守りたいと思います。
ポピーに関して、書いたブログは以下もありますので、参考になれば嬉しいです。
それでは!