本ブログは、アフィリエイト広告を利用しています

【痔瘻体験記】【第4章】 日帰りの括約筋温存手術と術後の体調に関して【じろう根治に向けて…】

痔瘻体験記(バズった)

体調はお元気ですか?痔瘻の根治手術、してきました!

術後でずが、お尻激痛でず!!!!

今このブログも布団でうつ伏せになりながら書いています!

痔瘻の術後直後の様子をメインに、1週間、1ヶ月の記録も随時更新していけたらと思います。

と、その前に…

手術後の何気ないボヤキツイートが、人生初のバズリを起こしてしまいました…

痔瘻術後の出血が酷くて、妻に休養をお願いしたら、妻から過去の私の行動により反論されて謝罪したツイートが何故か拡散しました。

耳目を集めるためではなく、妻にそんな酷いことをしたこと忘れていて
「記録しておこう」くらいの軽い気分での投稿だったので、正直なぜこんな拡散したのか今でもよくわかっておりません。。

投稿したのが日曜日の午前中で、直後は少ない反応頂けて嬉しいな♪くらいだったのが、
夕方にかけてリツートといいねが連発し始めて、Twitterアイコンの赤丸の通知が「99+」になって驚きました…。

共感される方、批判的な方含めこんな反響があって、少し有名になった気分も感じておりましたが、
私のツイートをきっかけに、あらぬ方向の議論をされている方もお見かけして、
急に私の発言が火種になりご迷惑をおかけしていること、また自分も何かヤバいことに巻きこまれることになるかもしれない、と急に不安になりました。

ご迷惑をおかけした方、本当に申し訳ないです。

痔瘻の痛みと初めてのTwitter拡散の混乱で、一時Twitterをやめようかと思い、発言を控えるツイートもしました。

しかし、翌日、出血は酷いものの痛みは大幅に緩和し、
Twitterの反応も少なくなったこと受けて、ケロっと再開しました(決意とは…)。

ブレブレの人間でこれもまた申し訳ないです。

こちらの件に関しては、別途詳細(妻がされた私のクソな行動や言動)を、またブログに書こうかと思います。

気長にお待ちいただけると幸いです。

長くなりましたが…

話がずれてしまい恐縮です。今回は本題の

  • 痔瘻の日帰り手術(括約筋温存手術)の詳細
  • 術後の記録

を書きたいと思います。

これまでの痔瘻の体験記の詳細は以下からご覧くださいね。

痔瘻の手術(括約筋温存術)

手術当日(金曜日)

手術当日は快晴。
日帰り手術とはいえ、雨天とかであれば移動の心配もあったので、ほっとしました。

手術当日のスケジュール

  • 7時:起床
  • 8時:朝食(朝食後に排便)
       前日から消化の良い食べ物に気をつけました。下痢でなくてよかった…
  • 9時:お風呂に入って、お尻を綺麗にする
       恥ずかしながら、お尻の毛がすごいので脱毛をしました。
       カミソリは不安だったので、↓の脱毛剤で処理をしました。
       お医者さんからも「できれば事前処理してほしい」と言われためです。   
おすすめ除毛クリーム

肌が弱い私でも使用できました。しかも定期的に肛門付近に使用しています。
今の所、使用後の肌トラブルはありません。

2,980円

  • 10時:諸々準備して出発。病院までは電車で1時間ほど。
       早く最寄り駅までついたので、手術時間までカフェでブログを書く
       →お昼は食べられないですが、お茶や水はOKなので、ルイボスティーで時間をつなぐ
  • 13時:医院到着(検温、同意書、手続書類諸々提出)
  • 13時半:手術用の服に着替える
手術用の服とは?

お尻部分が開いている手術専用のパンツと浴衣でした。(私の場合)

  • 14時:手術前の血圧測定、点滴(鎮痛剤)15分くらい
  • 14時半:手術。手術台にうつ伏せになる
        肛門部分のパンツを開けて、麻酔注射。これが今回一番超絶痛かったです
  • 同時刻:麻酔を点滴されて、意識が一瞬なくなる
  • 15時前:手術終了。
        あっという間で「え?終わったんですか?」としつこくお医者さんに聞く
  • 15時:リカバリールームで1時間ほど待機。
  • 16時:肛門部分を診察してもらい、翌週の通院日を決めてから帰宅

あっと言う間の手術

手術の時間は、15分もかかっていないとお医者さんはおっしゃっていました。
時計を見たら確かに全然進んでいなかったので、そのとおりかと思います。

私の場合は、術後の直後から歩けました(看護師さんがすごい!とおっしゃてました)。

さらにリカバリールームで1時間待機したので、歩行に関しては全く問題なく、

病院から駅まで戻る際、歩いても全く痛みを感じませんでした。

電車の中では、座席が空いていたので、恐る恐る座ってみましたが、座っても全く痛くありませんでした。麻酔ってすごいですね。

痛みよりも違和感

術後は麻酔が効いているので、痛みもなくすぐに歩けたので、傷も浅いのかな?と思い、

家に帰ってすぐパンツを脱いで、傷を覆っているガーゼを剥がすと、凄い大量の血で真っ赤に

血の耐性がないので、とても衝撃を受けました。病院で頂いた吸収パッドに変えました。

粘着テープの吸収パッド

少し話が逸れますが、病院から頂いた血を吸収するパッドは、パンツ側に粘着テープをつけて固定するものですが、

ボクサータイプのパンツを履いているのですが、特に寝ている間に結構ずれるのです。

ずれると、パンツに血や黄色い汁(滲出液)、お尻の塗り薬(白色)が付着してしまいます。

ボクサータイプは別に高いものを使っていないので、捨てる覚悟でいます。

椅子に座れない

19時頃、夕食のためダイニングの椅子に座ろうとしたら、激痛が!

麻酔も徐々に薄れてきたためかと思います。

ここで活躍したのが、肛門周囲膿瘍で困った時期に購入した「椅子用の低反発クッション」です。それをダイニングの椅子に置いて、なんとか座れる状態でした。

その日の夜

手術当時はお風呂は控えるように言われていたので、パジャマに着替えて21時には布団に入りました。

しかし、深夜2時頃、寝返りするたびに激痛だったので起床。

夕食後にロキソニンを飲んだのですが、効果が切れたのでしょうか…。

事前に、ロキソニン以外で痛みを緩和してくれるカロナールも処方して頂いたので、それを飲んで横になりましたが、結局、深夜5時頃までうまく寝付けませんでした。

翌日(術後1日目:土曜日)

眠りが浅かったのですが、同時にまた痛みが激しくて、6時には起床。

早く痛み止めのロキソニンを追加で飲みたくて、自分で朝食を作って、子供にも食べさせました。

このとき、出産後の妻の気持ちを疑似体験できたように思います。
(出産後でも、結構料理は作ってもらっていましたので…今考えると酷い夫だ…)

痛み止めを飲んでいるのに、歩くのもかなり辛く一日静養させてもらいたくて、

「例の問題ツイート」発言をしたのです。

土日くらい寝かせてよ〜!

私が出産後、寝かしてくれなかったじゃないか!!何様よ!?

申し訳ございませんでした…

謝罪し悔い改めると、午後の数時間は寝かせてくれました…。妻には感謝しかありません。

緊張の排便&シャワー

昼頃になると、排便のシグナルが…。術後初の排便です。

怖かったですが、意外にもうんちしても肛門は痛くありませんでした

括約筋温存術により、括約筋が大活躍した、まさにそれを感じました!

ウォシュレットを最弱にして、念入りに綺麗にした後、塗り薬を付けて吸収パッドを代えました。

夕方、子供といっしょにお風呂に入りました。湯船に浸かることはできませんが、シャワーはしてもよいと伺っていましたので、軽くシャワーして、お尻を出来る限り綺麗にしたつもりです。

痛みはなくて安心しました。慣れてきたのかもしれません。

就寝の違和感は消えず…

昨日同様21時には子供と就寝。

前日の経験から、カロナールを服用したので、深夜に激痛で起きることはありませんでしたが

寝返りではチクチクというか、鈍痛というか、疼痛というかで熟睡はできませんでした。

翌々日(術後2日目:日曜日)

翌朝、パンツをみると、血と塗り薬と黄色い汁がびっしりついていました。

やっぱりパッドがずれていました。パッド自体も汚れていたので、就寝中にずれたのでしょう。

お湯で洗ってもなかなか落ちません。子供の上履きを洗う「ウタマロ石鹸」で心做しか綺麗になった感じです。

車の運転

午前中には子供の水泳教室があるので、送り迎えのため車の運転が迫られました。

不安を抱えながら、運転席に乗り込んだ瞬間に激痛

車の座席って背中側に重心がいくような作りですからかね…?もろに肛門にダメージ与えてくれましたよ…。

なので、椅子の上に乗せる低反発クッションを座席に敷いてみましたが、若干緩和するくらいで残念な気持ちになりましたが、気合で運転しました。

ブレーキとカーブが特に痛くて「イタタタタタタ」と、まるでケンシロウ並みに…!

バズるツイートをする

子供を待っている間に、例の問題ツイートをしました。

https://twitter.com/papamaru_d2/status/1495209891564503040

人生初のナプキンを購入

座ってると辛いのと、病院でもらった吸収パッドは残りわずかだったので、代わりになるものを探しに薬局へ。

高齢者の「尿もれ防止用のオムツ」にしようか、それとも女性用の「生理ナプキン」のどちらがよいか迷いました。

結局、価格の安いナプキンにしました。サイズは一番大きやつです。

自分で購入したことがなかったので恥ずかしさがありました。

レジの店員は女性の方だったので、変に思われるかな?と思いましたが、全然そんなことなくて、紙袋に入れて頂き、さらっと購入できました。

男でも買っていいんだなって。40歳手前で気付かされました。

サイゼリアへ

水泳で沢山運動した日は外食するって決まっているので、家族でサイゼリアへ。

脂っこいものは消化に悪いので、鶏ささみと大麦スープをチョイス。ライスも追加してリゾット風に。

全然満腹になりません。

子供が残したミラノ風ドリアを少し食べて、気持ちがアゲアゲになりました。

早く肛門が治ってほしい、普通の食事をしたい、そう想いました。

3日目(月曜日)

月曜日は出社しました。

いつもよりゆっくりしか歩けないので、早めに家を出ました。

会社の椅子にも低反発クッションを敷いてあるので安心です。

デスクワークなので、1時間に1回はトイレにいってパンツ確認をしました。

5〜6回はボックスでパッドを変える必要があり、中でゴソゴソしてました。

漏れが心配だったので、換えのパンツとズボンも持っていきましたが、なんとか大丈夫でした。

匂いが心配

うんちの匂いというか、黄色い汁(滲出液)の匂いが周囲に漏れていないか不安で、

トイレのウォシュレットで洗浄を何回もしていました。

7日目(術後1週間後)

通院して診察をしてもらいました!

結果的に「順調」とのことでしたが、まだ痛みと出血があります。
体調の変化を記録しておきます。

痛みは弱くなる

痛みは大分和らぎ、普段の生活に戻りつつあります。

全容の座布団がなくても、座ることに抵抗はありません。

が、座る・立ち上がる際はまだ少し痛いです。

長時間の歩行もそんなに痛くありませんが、走ることはまだ抵抗があり出来ていません。

血が止まらない

出血の量は少なくなっているものの、パッドの交換を一日2〜3回はおこなっています。

自分で購入したナプキンはすぐに消費してしまいましたので、また購入しようかと思いましたが、

私のナプキン使えば?

いやん♥ありがとう!

ということで、妻のを拝借して出血の対応をしています。

湯船につかる

3日目:中腰

3日目から恐る恐る湯船に浸かりました。

ピキッとした傷に染みるような痛みがありましたので、体操座りではなく中腰状態で入りました。

肛門付近を広げる勇気がまだ持てなかったのです。

4日目:体操座り

バッチコイヤー!!!

と叫びながら、湯船に体操座りで入りましたが、思ったよりも痛くなくて安心!しました!

お医者様から「できるだけ湯船に使って血行を良くして清潔に!」と言われていたのでそれが実行できて嬉しかったです。

術後1週間は、生理用ナプキンを多く消費した時期

私の場合、出血が酷くてナプキンを1日3回、多い時は5回くらい変えていました。

病院でもらったパッドでは足りず自分で薬局で購入しましたが、それでも足らず妻のを利用するくらいでした。

男性の方の場合、下半身の出血に慣れていないので、

  • どのナプキンを購入したら良いか
  • パンツって何かいいのか
  • パンツの汚れはどの程度か

など悩まれるかと思うので、経験者である私のお勧め処置方法を記録しておきます。

パンツは「ブリーフ」か「ボクサー」タイプが良い

知らなかったのですが、生理用ナプキンは「裏側が接着」します。

両面テープのような構造になっていて、剥がした面をパンツに接着させてずれるのを防いでくれます。

なので、パンツにナプキンを接着させる都合上、ブリーフやボクサータイプのパンツが最適解になります。

私は普段からボクサータイプなので、ナプキンを肛門付近に当たる部分に接着させて利用していました。

椅子に座ったり、歩いたりするくらいでは全くずれないので、とても感動しました!

しかし、残念ながら就寝時にはほぼ80%くらいの確率でずれます。

ずれると、出血痕と薬がパンツに付着してしまいます。

付着した汚れは普通の洗濯では落ちませんでした

子供の運動靴をブラシでゴシゴシあらう「ウタマロ石鹸」でなんとく落ちた気がしますが、結局のところ、パンツは廃棄する予定です。

なので、捨てても良いボクサーかブリーフタイプのパンツの用意があると良いです。

ロングスパッツを履くとずれにくい

パンツを履いた上に、ロングスパッツを履くことで、

  • パンツのズレ防止
  • 誤ってずれて出血、塗り薬がズボンに付着させないカバーになる

この役割があって精神的にも助かりましたので、ロングスパッツ、おすすめです。

手術が2月下旬でまだ寒い時期なので温かいので一石三鳥♪でした。

ナプキンは大きいもので、羽はいらない

一番悩んだのがナプキンです。

自分で買ったことがなかったので「合う合わない」や「良し悪し」が全く想像出来ませんでした。

結局、自分にあったナプキンは

  • 最大サイズ
  • 羽はいらないタイプ

で大丈夫でした。「羽」とは「折り返してパンツのズレを更に予防する構造」のことでボクサータイプでは不要になります。(ブリーフだったら最強なのもしれない…と今更ながら思いますが)

術後1ヶ月後

経過は良好です!
一ヶ月検診を予約していたのですが、

  • コロナの予防接種と重なったこと
  • 出血が止まり経過が良好であること

という理由から受診をしておりません。

違和感があったらまたすぐにでも病院へ行こうかと思います。

最後に

術後1週間は、痛みと出血に悩まされる

痛みは術後2日で緩和しましたが、出血は5日たっても減りはしますが、まだ全然あります。

都度吸収パッドを取り替えるのがとても面倒で不安です。

薬局でナプキンを買う必要がありますし、失敗するとパンツも汚くなります。

もし同じような手術を予定されている場合は、事前準備を検討くださいね。

随時、気になったことや変わったことあれば更新します。

それでは〜!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA