本ブログは、アフィリエイト広告を利用しています

【はまぎんこども宇宙科学館】プラネタリウムがすごいぞ!体験アトラクションも充実!【GW混雑状況/駐車場/クーポン利用/夏休みの注意点など】

はまぎんこども宇宙科学館

こんにちは!子供とお出かけするのが大好きパパ丸です。

2022年のゴールデンウィークは「はまぎんこども宇宙科学館」へ行ってきました!

はまぎんこども宇宙科学館 入り口

特にプラネタリウムが最高でした!オススメスポットです!

内容はこちら
  • はまぎんこども宇宙科学館ってどんなところ?
  • 昼食はどうした?
  • 駐車場の混雑状況は?

近隣には以下のオススメスポットも存在しているので、ぜひ参考にしてくださいね!

上郷・森の家リニューアルオープン
金沢動物園 コアラとカンガルー

はまぎんこども宇宙科学館とは?

はまぎん こども宇宙科学館は、5FからB2まで、館全体が巨大な宇宙船をイメージした体験型科学館です。
フロアごとにテーマの異なる5つの展示室があり、子どもから大人まで、自分でふれて体感して、楽しく遊びながら宇宙や科学のふしぎを学ぶことができます。

混雑状況も↓に載せているので、御覧くださいね。

場所

電車

JR洋光台駅から徒歩5分程度

駐車場料金:700円

公式HPより転載
▼科学館すぐ近くの駐車場

▼コンビニ(セブンイレブン)奥の駐車場

駐車場はすぐに満杯になりますので、ご注意を!

GWだったのでオープンする1時間前に到着しましたが、その時点で駐車場はほぼ満杯で、ギリギリ停めることができました!

ニコノリ

駐車場は「磁気カード」ではない

磁気カードや直接駐車場で料金を支払う駐車場ではありません。

出庫には「パーキングメダル」が必要です。

パーキングメダルは「はまぎんこども宇宙科学館」の受付で駐車場利用の旨を伝えると、
700円支払ったのち、パーキングメダルをもらうことができます

はまぎんこども宇宙科学館から少し離れているので、忘れずに受付に申し出ましょう!

料金

とってもリーズナブルな料金設定で嬉しいです!

4歳以下は入場無料です。

個人のお客様

大人

入館料プラネタリウム入場料
400円600円

小・中学生入館料

入館料プラネタリウム入場料
200円300円

4才以上

入館料プラネタリウム入場料
無料300円

※3歳以下のお子様はプラネタリウム入場料無料
(※座席を利用される場合は有料となります。)

5F 宇宙船長室

宇宙の広がりをさぐる5F「宇宙船長室」。
キャプテンシアターでは、身近な道具を使った科学実験ショウ「サイエンス・ショウ」や、宇宙をテーマにした映像と道具を使った解説を行う「サイエンス・ミニトーク」を土日祝に開催しているそうです。

宇宙をテーマにしているだけあって、惑星の展示物やスペースシャトルなどの航空技術や隕石など宇宙ロマンを感じさせる展示物や、写真のようなフライトシミュレータ(操作可能)もありました。

GWの午後にはこのスペースシャトルのフライトシミュレータは人気なようで、1時間待ちもするそうです。

我が家は地球にうまく着陸できませんでした!(泣)

3F 宇宙トレーニング室

おそらくこの科学館で一番人気なエリアに思います。GWだったからか、エリアは人でごった返しておりました。「月面ジャンプ」や「空間移動ユニット」が人気で、遊ぶのに30分から1時間待ちでした。

はまぎんこども宇宙科学館 宇宙区間ユニット動画
はまぎんこども宇宙科学館 宇宙区間ユニット
はまぎんこども宇宙科学館
はまぎんこども宇宙科学館 室内アスレチック
子供ならハイテンションになること間違いなしのアスレチックもありました!

2F 宇宙発見室

カミナリやオーロラのふしぎにふれることができます。
昔自分が子供の時にテレビなどで見たことのある「プラスマボール」に直に触れることが出来ますので、個人的に結構オススメなスポットです。

本当に自分の指に追従するので、子供も親も感動!

これが天井についている照明(蛍光灯)の原理なんだよ〜!(自慢)

へ〜…。そうなんだ〜(興味なし

…。

プラネタリウム

直径23mのドーム型のプラネタリウムもこの階で見ることができます。

全体に広がる迫力の映像とリアルで美しい星がつくりだす、臨場感あふれる宇宙を体験できます。番組の前後どちらかに、スタッフによるその日の星空解説を行っていて、当日夜に見える星空などを丁寧に解説して頂きました。

プラネタリウムの入場にも待機列ができました。
早めに入場門あたりに並ばないと、良い席で見ることができません!
我が家は入場時間の10分前に到着しましたが、長蛇の列で最後尾に…
結局、前から2列目になってしまい、首がつかれました…

B2 あそびの広場/特別展示室

はまぎんこども宇宙科学館 ロボットBe-2 

このフロアには「ロボットBe-2」というアスレチックがありました。
ロボットの前に大きな虫眼鏡があって、子供の顔が大きくなって面白かったです。

幼児であれば結構な滞在時間を取られてしまうこと間違いなしです。

混雑状況

2022年のGW中に行きましたが、開演前から待機列がありました。

入園前の30分前に到着したのですが、40人ほどの待機列がありました。
GWなどの大型連休や、夏休みなどは予め入場時間よりも前に到着することをお勧めします。

待機列に並んでいる間に、スタッフから入場に必要な用紙(下記)が配られ、記入が必要です。

  • 入場者の人数と体温
  • プラネタリウム希望か

プラネタリウムは、入場する際にスタッフに希望時間を伝えて予約をするので、無事に希望する時間に見ることができて大満足でした!

洋光台駅前公園(すぐ隣)で休憩&ランチもできる!

はまぎんこども宇宙科学館のすぐ隣には「洋光台駅前公園」があります。

とても広くて遊具もあるのでピクニックに最適です。

コンビニもあるので、お弁当を持参しなくてもダイジョブ!
我が家もここでランチをしました!澄み渡った青空の下、美味しく頂きました。

はまぎんこども宇宙科学館には「コスモカフェ(1F)」があり軽食をいただくことができます。ただし、そこまで広くなく、メニューも限定しているので、館外で食事をするほうがベターといえます。

子供はここで初めてあったお友達と仲良く芝生の上を駆け回っていました。

さいごに

横浜でプラネタリウムを見ることはできる数少ない場所になります。

科学や宇宙に関して興味があるお子さんがいたら一度は連れていきたい素敵な場所かと思います。

だいぶ人混みも多くなってきましたので、コロナ感染に気をつけながらぜひ訪れてほしいと思います。

それでは!