本ブログは、アフィリエイト広告を利用しています

【ぐらんぱる公園:グランイルミ】割引クーポンで行こう!子供とイルミネーションの世界へ!【駐車場/営業時間/おすすめアトラクション】

伊豆ぐらんぱる公園 グランイルミ

そろそろクリスマス!素敵なイルミネーションを見に行って家族や恋人と一緒に素敵な夜を過ごすのはいかがでしょうか。

今回は、伊豆ぐらんぱる公園で開催中の「グランイルミ」を体験してきましたのでご紹介します。

  • グランイルミとは
  • 割引クーポンで賢くお安く!
  • これから行くなら注意すること
  • イルミネーションだけじゃない!ぐらんぱる公園の魅力

など、これからグランイルミに行かれる方、興味のある方の有益な情報になれば嬉しいです。

旅行や子供との思い出づくりに動画撮影は欠かせません!ビデオカメラかGoProの購入を悩まれている方は下のブログを参考にしてくださいね!

GoProとビデオカメラはどちらを選ぶべきか?

グランイルミとは

伊豆ぐらんぱる公園 グランイルミ イルミネーションのトンネル
イルミネーションのトンネルを抜けると…
伊豆ぐらんぱる公園 グランイルミ 全景

そこには日本一のイルミネーションの姿が!!

そうです!「グランイルミ」は、伊豆高原にある伊豆ぐらんぱる公園で開催されているイルミネーションです。

グランイルミには「ウォークオンザイルミ」というキャッチコピーがあるのですが、まさにイルミネーションの上を歩いているかのような錯覚になるほど、イルミネーションの数が多く、しかも丁寧に配置されています。

10分間隔でショーも開催されるので、音と連動した動きのあるイルミネーションも楽しむことができます!

「第十回イルミネーションアワード」プロフェッショナルパフォーマンス部門 第1位受賞

ただのイルミネーションではございません!イルミネーションのコンテストで堂々の第1位を受賞するほどのめちゃくちゃすごいイルミネーションを楽しむことができます!

一般社団法人夜景観光コンベンション・ビューロー(東京都:丸々もとお代表理事)、ぴあ株式会社が主催する「第十回イルミネーションアワード」において、「プロフェッショナルパフォーマンス部門」にて第1位を受賞いたしました(※)。これは昨年、一昨年に続き3年連続で第1位という快挙です。
公式HPより転載

イベント期間

イルミネーションを楽しむことができるのは下記の期間だけです。

グランイルミの営業時間

2022.11/11(金)~2023.8月末まで

12月〜1月は開始時間が早いので、長時間イルミネーションを楽しみたい方にオススメです

  • 12/1~1/3 16:30~21:30(一番長く滞在できる!)
  • 1/4~1/31 17:00~21:30
  • 2/1~2/28 17:30~21:30
  • 3/1~3/31 18:00~21:30

場所

〒413-0231 静岡県伊東市富戸1090

駐車場

約1,000 台(夜間駐車料無料 ※デイタイム500円

駐車場はグランイルミ利用であれば無料になりますので、嬉しいですね!
また、昼間にぐらんぱる公園のみ利用であれば500円かかりますが、グランイルミまで滞在すると、駐車場は無料になります(出口ゲートでお金を支払うことしなく出庫できました)

グランイルミ料金

対象者入園料金
中学生以上1,700円
小学生以上1,000円
幼児500円

通常料金であれば上記料金を支払う必要がありますが、アソビューを使うと割引料金で入場することができるのでおすすめです。

アソビューを使うと…

対象者入園料金
中学生以上1,700円 → 1,500円(200円お得!)
小学生以上1,000円 → 900円(100円お得!)
幼児500円 → 450円(50円お得!)

アソビューは、ぐらんぱる公園以外の全国の子供と楽しく過ごせる施設などを事前予約出来たり、入場料金を割引クーポンで適応できたりと便利でお得なことが盛りだくさんで我が家もよく利用しています!

まだ登録していない方は↓から登録してみてくださいね!



レジャーチケット購入サイト

圧巻のイルミネーションの数々

どんなイルミネーションがあるか知りたい方もいるかと思うので、我が家で撮影してきた写真を紹介します。

写真の頭に「番号」を入れていますので、撮影場所の参考にしてくださいね。

伊豆ぐらんぱる公園 グランイルミ 全体マップ
グランイルミの全体マップはこちら!
左半分はイルミネーション、右半分はアトラクションを楽しむことができます!
伊豆ぐらんぱる公園 グランイルミ マップ右半分
マップの左側をクローズアップしたものです。このエリアはどこでも写真スポットになるほど素敵な場所だらけです
伊豆ぐらんぱる公園 グランイルミ 光のトンネル
③番から入って⑤番へ向かったところです イルミネーションのトンネル、めっちゃ興奮しませんか?
伊豆ぐらんぱる公園 グランイルミ 全景
⑦番 すこし高台なので全景が見られます!圧巻の一言!
伊豆ぐらんぱる公園 グランイルミ エントランス
②番 メインエントランス「granillumi」
伊豆ぐらんぱる公園 グランイルミ ハートのゲート
⑥番 メインエリアにはいろんなデザインのゲートがあります。こちらはハート型
伊豆ぐらんぱる公園 グランイルミ メインエリア
⑥番 グランイル8thシーズンやジップライン〜流星RYUSEI〜のアトラクションも見えますね!
伊豆ぐらんぱる公園 グランイルミ ピアノステージ
⑱番 床がピアノになっていて、あるくと音が出てくるステージ
伊豆ぐらんぱる公園 グランイルミ ヴィーナスエリア
⑥番 ビーナスよ!次女が言ってました
伊豆ぐらんぱる公園 グランイルミ オウム
⑥番 オウムがでかい!花が綺麗!
伊豆ぐらんぱる公園 グランイルミ 電飾モニター
⑥番 大きな電飾モニターもあって、イルミネーションの映像が映し出されていました。
10分間隔のショー中の映像も楽しめます

無料アトラクションで子供もハイテンションに!

ぐらんぱる公園には遊園地のようなアトラクションもあります

ただし、グランイルミの料金にはアトラクションのフリーパスが含まれておりませんので、アトラクションを利用する場合は、事前にチケットをチケット販売機で購入する必要があります。

しかし、無料で利用できるアトラクションも実はあります!

アトラクションエリアはマップの右側になります。

伊豆ぐらんぱる公園 グランイルミ マップ 右半分
公式HPより転載

そして、赤い枠で囲ったエリアが無料で楽しめるエリアになります↓。

伊豆ぐらんぱる公園 グランイルミ 無料アトラクションエリア

⑭ロングすべり台(Night Rainbow:ナイトレインボー)

個人的に強くおすすめできるが、このロングすべり台!
昼間に乗っても楽しいですが、グランイルミ中に乗ることもできます!もちろん無料!

親子で一緒に滑ることができるので、幼児のお子さんとの思い出づくりに最適です!

伊豆ぐらんぱる公園 グランイルミ 無料滑り台(ナイトレインボー)

滑り台入り口の下で、お尻に敷くシートを受け取ってから乗り込みましょう!(無料)
かなり長いローラーすべり台なので、お父さんお母さんの親御さんはお尻が痛く、熱くなること確実です!
(特に痔瘻という大病を患ったパパ丸には、カバーなしで滑るなんてありえません)

不特定多数の方が触るので、自前で滑り台用のシートを持参するのもありですね。


レジャーチケット購入サイト

⑯無料遊具エリア

ここは幼児でも楽しむことができるエリアです。17時ごろは比較的親子連れの方を見かけました!イルミネーションを見ながら遊具を楽しむことができます。

伊豆ぐらんぱる公園 グランイルミ 幼児エリア
公式HPより転載

Dino Age Walk(ディノエイジウォーク)

恐竜(ティラノサウルス)ロボットがライトアップされています!

口をパクパクさせて動いているので見応えあります。

近くにゴーカートのアトラクション(有料)もあります。入り口付近で写真撮影してきました。

伊豆ぐらんぱる公園 グランイルミ 恐竜

恐竜好きのお子様にはきっと喜ぶかと!我が家は怖いと言われて奥まで進めませんでした…

イルミネーションだけじゃない!動物とのふれあいもできちゃう!?

マップ4番には、小動物と触れ合える場所があります。この動物は近くにある「伊豆シャボテン動物公園」からやってきた動物だそうです。

モルモットに餌やり

伊豆ぐらんぱる公園 グランイルミ モルモットへの餌やり

餌は200円でした。モルモットってこんなにかわいいんですね!知りませんでした!(そういえばモルカー大人気ですからねぇ!)モルカー好きにはたまらないかも!?

モルモット以外にフクロモモンガにもりんごの餌やりをすることができます!

このフクロモモンガ、2匹の赤ちゃんが生まれたばかりで、赤ちゃん共々とっても可愛かったです。

伊豆ぐらんぱる公園 グランイルミ フクロモモンガ

これから行かれる方への注意事項

ぐらんぱる公園の入場券だけでグランイルミは見れない

グランイルミ開催期間中は、昼間のぐらんぱる公園利用のままイルミネーションを見ることはできません。昼夜入れ替え制のため、再入場でグランイルミを見ることもできません

なので、グランイルミだけを見る場合は、グランイルミの開催時刻を事前に把握する必要があります。

我が家も駐車場が混んでしまって入場できないリスクを考えて、早めに駐車場に入りました。
入場口前にお土産屋さんがあったので、そこで時間を有効利用しました。

17時半ごろから混雑気味に

12月上旬は入場開始は16時半で、まだ明るいのでイルミネーションの本領が発揮しません。

そのため、16時半から17時半頃くらいまでは人がまばらで、混雑していませんでした

しかし17時半以降になると観光客が多くなり始め、写真撮影の待機列がたくさん発生しますので、ゆっくりと楽しむ場合は、早めに行くことをオススメします。

足元に気をつけて

イルミネーションで明るいのですが足元は暗いです。

小さいお子さん連れは転ばないように気をつけてください。

とかくイルミネーションを見ながらだと足元見ないので、転けてしまいます。私の7歳の次女も転んでいました…

小さいお子様は手を繋ぎながら一緒に散策すると良いでしょう。また足元が暗い場合はスマホのライトで点灯するのも手です。

ヒールやブーツは避けよう

ぐらんぱる公園は平坦ではなく起伏のある公園なので、ヒールやブーツを履いていくのは「疲労の蓄積」「怪我のもと」なので避けるべきです。

履きなれた靴やシューズで歩きやすさを重視しましょう。

当日持っていくと良いもの

これからグランイルミを見に行かれる方へのアドバイスとして、以下のものを持っていくと良いでしょう。

ホッカイロなどの防寒

屋外のイルミネーションになるので、寒さ対策が必要です。
ホッカイロを持参するか厚着をしていくと良いでしょう。

12月上旬の晴れた日でしたが、19時ごろはとても寒かったです。


光るブレスレット

せっかくなので、子供が喜ぶような光るブレスレッドも持っていくとテンション爆上がりかと思います。


撮影する前にフリッカーの設定を確認

静岡県伊東市の地域は「50hz」となります。

よって、GoProなどのビデオカメラでの撮影は「50fps」に設定しておく必要があります。

「60fps」の設定で撮影してしまうと、イルミネーションがフリッカー(明滅減少)が発生してしまうのでご注意を!せっかくのイルミネーションが台無しになってしまう恐れがあります。

以下、GoProで撮影開始を誤って60fpsで撮影してしまった失敗例です。

フリッカーの失敗例(東日本を60fpsで撮影する)

こんな感じでせっかくのイルミネーションが明滅して撮影されてしまいますので、必ず「50fps」で撮影しましょう

120fpsで撮影している場合は1/100秒(100fps)で撮影しましょう

さいごに

家族で訪れるのもよし、カップルで訪れるのもよしのグランイルミかと思います。

イルミネーションは実際に行ってみないとその感動を直に味わえません。

イルミネーションだけでなくアトラクションや動物とも触れあえ、食事もできちゃう場所なのでぜひ一度訪れてみてほしい場所です。

伊豆にはぐらんぱる公園以外にも楽しい場所がいっぱいです!よかったら下のブログも読んでみてくださいね!それでは!

伊豆オルゴール館