本ブログは、アフィリエイト広告を利用しています

【劇団四季】子供とミュージカル体験:アナと雪の女王(東京公演)【プロジェクションマッピング/お勧め座席/グッズ情報など】

劇団四季 アナと雪の女王

皆さん、夏休みの思い出作り励んでいますか?

今回は家族で劇団四季ミュージカル「アナと雪の女王」を観てきましたので、そちらの紹介です。

  • 劇団四季の「アナと雪の女王」とは?
    └映画と何が違うの?子供でも楽しめる?
  • 東京公演に関して
    └チケットの予約から、会場までの行き方、当日の流れなど
  • 子供とのお勧めランチ
    └WATERS takeshiba(ウォーターズ竹芝)にはランチできる場所がイッパイ!
  • 当日の劇場内のコロナ対策や人混み
    └座席の間隔など
  • お勧めする座席エリア
    一概に1階席が良いわけではない理由
  • グッズ情報
    └事前にグッズを把握しよう
GoProとビデオカメラはどちらを選ぶべきか?
全国旅行支援でいくユニバーサル・スタジオ・ジャパン

劇団四季「アナと雪の女王」とは

「アナと雪の女王」は、2013年に世界中で大ヒットしたディズニーの3Dアニメーション映画です。

日本ではエルサ役を松たか子さん、アナ役を神田沙也加さんが演じ、魅力的な歌声で映画内の楽曲が社会現象になるほどでした。(ありの〜ままの〜姿みせるのよ〜♫)

長女がまだ小さくて、一緒に何度もテレビで映画を観た思い出が今では懐かしいです。

そんな大ヒット映画を今度は、劇団四季がミュージカルという新しいカタチにしてくれます。
以下、公式の紹介文です。

ミュージカルでは、アニメーション版で監督も務めた脚本のジェニファー・リーが、アニメーションのストーリーラインを踏まえながら、キャラクター造形や心情描写、それぞれの関係性をより丁寧に描き、奥行きあるドラマへとさらに深化させました。
作詞・作曲を手掛けるのは、「Let It Go」でアカデミー歌曲賞を受賞したロバート・ロペスとクリステン・アンダーソン=ロペス夫妻。
「生まれて初めて」「雪だるまつくろう」などのオリジナル楽曲に加え、10曲以上もの新曲が追加されています。

凍った世界を救う真実の愛とは──絆で結ばれた二人の姉妹が織りなす物語は、再び日本に愛と感動を届けてくれることでしょう。
2020年には、提携25周年という節目の年を迎えた劇団四季とディズニー。
待望の超大作ミュージカル『アナと雪の女王』に、どうぞご期待ください!

紹介ムービーもあるのでそちらも御覧ください

映画と違うところ

劇団四季「アナと雪の女王」

どうせ映画と同じなんでしょう?と思われるかもしれません。
確かに大筋の内容は映画1作目と全く同じなのですが、ミュージカルという特性を活かして

  • 歌詞を大幅にアレンジ!
  • ストーリーを一部アレンジ!

がされていました。
アレンジの仕方がとっても素敵で、ミュージカルならではの良さがたくさんありました。

特に、歌詞のアレンジはすごく良かったです。

舞台俳優さんの歌が、より伝わるような「歌詞」「メッセージ」に置き換わっていました!

子供でも楽しめる?

むしろ子供のほうが楽しめるミュージカルであると言えます。
さらに映画を知っている子供であれば、あえて映画と違うセリフや曲調がまた刺激になるかもしれません。

プロジェクションマッピング

劇団四季「アナと雪の女王」プロジェクションマッピング
これはイメージです

個人的にすごくおすすめできるポイントは「プロジェクションマッピングを使ったエルサの魔法」です。

(あまり詳しく書くとネタバレになるので避けますが)子供を魅了する仕掛けがたくさんありました。

キャラクター衣装で特別な日にしよう

劇団四季「アナと雪の女王」エルサの衣装
長女が5歳くらいのときに来たエルサの衣装(ディズニーランドですがテンション上がってました)

ミュージカルは特別で貴重な思い出になります。

4〜6歳くらいのお子さんなら、エルサやアナの衣装を身に着けてミュージカルを見るのも楽しみの一つになるかもしれません。

実際に、数名のお子様がエルサの衣装をきてミュージカルを楽しまれていました。

背が小さくても大丈夫!

次女は身長が120cmほどしかありません。
座席に座ると、沈み込んで舞台下方を見るのが困難で心配でしたが、大丈夫でした!

シートクッション(2タイプ)の貸し出しをしてくれるサービス(無料)があるからです!

劇団四季「アナと雪の女王」子ども用シートクッションフルサイズとハーフサイズの説明書
実際にシートクッションを借りた際の説明書

次女はハーフサイズをお借りました。

靴を脱ぐことで、腰への負担が減ってストレスなく最後まで座っていられましたのでとても嬉しかったです。

予約方法

劇団四季のミュージカルを予約するには「劇団四季idセンター」に登録する必要があります。

登録料は無料です

劇団四季id

劇団四季idセンターは、登録(無料)すると、様々な便利な機能がご利用できるサービスです
公式HPに詳細があります)。

  • 劇団四季のミュージカルチケット予約
  • 劇団四季の情報メール
  • メールコンシェルジュ
     自分の希望に沿ったお座席情報を教えてくれるサービス
  • QRチケット確認、ホームプリント
  • 出品サービス
     急に予定が合わなくなり観劇が出来なくなった場合に、チケットを出品することができます(現金化は出来ない)

チケットの出品サビースは画期的ですね!
急にいけなくなることもよくあるので!

チケット予約代金

合計:33,000円(家族4人 大人2名、小人2名分)

曜日によって料金が違う

主に曜日によって、チケット料金が違いますのでご注意ください。

  • ピーク料金
    最も金額が高く、土日祝日は基本この設定です
  • レギュラー料金
    通常価格で、水、木、金曜日の午後多いです
  • バリュー料金
    お求めやすい安い料金で、火、水曜日の夕方以降に設定が多いです

予約するなら2ヶ月以上前に

お子様連れであれば、お昼の時間帯で、かつ土日や祝日を望まれることが多いかと思います。

となると、チケット予約は遅くても1〜2ヶ月前から準備すると良いでしょう。

8月やGWなどの長期休暇の予約はすぐに満杯になる可能性が高いので、もっと余裕をもって予約することをおすすめします。

ちなみに、我が家は3ヶ月ほど前に予約しましたよ…
(8月上旬の土曜日の予約を4月末にしていました)

JR東日本四季劇場[春]

劇団四季「アナと雪の女王」JR東日本四季劇場[春]
公式HPより転載

場所

〒105-0022 東京都港区海岸1-10-45 JR東日本四季劇場[春]

最寄り駅

  • JR山手線・京浜東北線「浜松町」駅北口より徒歩約6分
  • 都営地下鉄浅草線・大江戸線「大門」駅B1出口より徒歩約7分
  • 東京臨海新交通ゆりかもめ「竹芝」駅より徒歩約3分
劇団四季「アナと雪の女王」JR東日本四季劇場[春]

一番近いのは、ゆりかもめの「竹芝」駅ですが、お勧めは浜松町駅で、徒歩10分程度で到着することができました。平坦な道を通っていくので、ベビーカーでも余裕で到着することができます。

劇団四季「アナと雪の女王」JR東日本四季劇場[春]

開園の1時間前には到着しましたが、劇場のあるアトレ施設のエントランスにはすでに待機列ができていました。

(アトレとJR東日本四季劇場は同じ施設にあるので、どちらのお客様は不明です。)

ランチ

開園は11:45(演目開始12:30)でしたが、ランチを近場で済ませたかったので、11時には到着しました。

竹芝エリア自体初めてでしたが、ウォーターフロントで潮風が漂う開放的な場所なので景観がとても気持ちが良かったです。

天気が良すぎて熱中症になる可能性もあったので、外でランチはできませんでしたが、暑さが和らいだら、ピクニックをするのに最適なエリアに思えました(横浜の山下公園とはまた違った情景でした)

アトレ竹芝 タワー棟

劇場のすぐ隣に「アトレ竹芝 タワー棟」があります。

この施設にはレストランやコンビニなどがありますので、こちらでは早めのランチをすることにしました。

劇団四季「アナと雪の女王」アトレ竹芝 タワー棟でランチ

我が家は3rd Burgerというハンバーガー屋さんでランチをしました。

劇団四季「アナと雪の女王」アトレ竹芝 タワー棟の3rd Burgerハンバーガーランチ

お肉がジューシーで濃厚!チキンナゲットのタルタルソースが絶品でした!また行きたいです。

3rd Burgerの詳細はこちらから!

和カフェTsumugiというおしゃれなレストランもありましたが、子供が食べられそうなメニューがなさそう(我が家の姉妹が偏食なので…)諦めましたが、こっちも良さそうでした…。

劇場内へ

さぁ、お腹も満たしたことだし、準備はバッチリOK!

いよいよ劇場内へ向かいます。

今回我が家が座った座席は「2階席の中央通路すぐ後ろ」になります。

  • A2席 2階 8列  33番 
  • A2席 2階 8列  34番 
  • A2席 2階 8列  35番 
  • A2席 2階 8列  36番

実際に座った座席からの舞台はこんな感じに見えます。

劇団四季「アナと雪の女王」舞台 演劇開始前
劇団四季「アナと雪の女王」舞台 演劇開始前

うぉ〜!!すごい!広い!

我が家は2階席でしたので、写真のような舞台全体を見渡せました。

劇団四季「アナと雪の女王」を見るなら2階席がお勧め!

ミュージカルや舞台は1階席、舞台近くがよくおすすめされます。
その方が役者に近くなり、表情や細かな息遣いまでもが、後部座席より伝わるからかと思います。

しかし、劇団四季の「アナと雪の女王」を見るなら2階席をお勧めします

その理由は

  • 舞台全体の演出(プロジェクションマッピング)が見れるから

写真の舞台上部と両脇の柱部分がプロジェクションマッピングによる仕掛けがあるので、

全体を見逃すことなく見れるエリアが2階席(もしくは1階席後方)が最適だからです。

役者さんを近くで見ることはできませんが、その分全体の演出を余すことなく堪能できる2階席かと思います。

どうしても役者さんの表情を詳しく観たい場合は、双眼鏡を持っていくのも手かもしれません

2階席の最前列は、足のスペースが狭いかもしれません。

劇団四季「アナと雪の女王」最前列の足スペース

背が低く、足も短いパパ丸ですが、座席の足のスペースがあまりなかったのが少々辛かったです。足を組んだり伸ばすことは出来ませんでした。
3時間弱もあるので、エコノミー症候群の注意が必要です(途中休憩がありますが)。

コロナ対策

この時期、コロナ感染者数が東京は2万人を記録していましたが、座席を一席ずつ間隔を空けることはしておりませんでした。

  • マスクを付けての来場と観劇
  • 歓声を控える
  • 来場記録(家族分)をスマホで登録
    →感染者が出た場合の連絡経路を確保するサービスを実施

しておりました。

グッズ

劇団四季「アナと雪の女王」ではオリジナルのグッズを購入することができます。
あまり良くない写真にはなりますが、事前に購入したいものがあればチェックしてみてくださいね。

劇団四季「アナと雪の女王」オリジナルグッズ
劇団四季「アナと雪の女王」オリジナルグッズ
劇団四季「アナと雪の女王」オリジナルグッズ

コンパクトミラー(2,700円)が魅力的…(買ってないけど…)

グッズを購入するにも待機列ができていました。
コロナの感染拡大防止のため、事前にチェックが重要です。

カメラ撮影がOKになりました(制限あり)

今回、劇団四季「アナと雪の女王」は「開場中のみ(本編上演5分前まで)」であれば写真撮影が可能です!

劇団四季「アナと雪の女王」開場中のみ(本編上演5分前まで)」であれば写真撮影が可能

家族や友人との大切な思い出として残すことができるので、とても嬉しいですね!

パパ丸も張り切って撮りまくりましたよ。

自席からの写真撮影のみOKです!

なんと劇団四季では、「アナと雪の女王」以外に写真を撮ることができる演目があります。
ここから詳しく調べることが出来ますので、チェックしてみてくださいね。

広角で暗所に強いカメラがあると便利♫

せっかくの思い出写真なので、

  • 暗くてもぶれない
  • 広角で広く全体を撮りたい

そんなカメラがおすすめです。今回家族写真、舞台写真はGoPro Hero10で撮影しました!

当日の役者さんに感謝

すべての役者さんが素晴らしい演技をされておりましたが個人的に目を奪われたのが、

ウェーゼルトン役の山本道(やまもとわたる)さんです。

小柄ながら機敏な動きと他者に負けない魅力的な存在感でウェーゼルトンのあの嫌味な役柄を演じられておりました(ライオンキングではヤングシンバ役をされていたと知ってすごく納得!)。

普段劇団を見ることがあまりないのですが、魅力的な役者さんを応援したくなる気持ちがわき始めで、次第に舞台にのめり込むような感覚が少し理解出来ました!

山本さんありがとうございます。これからも頑張ってください!応援しています!

鑑賞後にメールが…!

「ご来場ありがとうございました」というメールと共に、

・出演者の一覧
・次にオススメするミュージカル情報
・コロナ感染関連の情報
・簡単なアンケート

が届きました。

劇団四季「アナと雪の女王」鑑賞後に届いたメール「美女と野獣」

美女と野獣が大きくリニューアルされるんですね!
次はこれも観たくなりました!姉妹も大好きなアニメなので!

さいごに

ネタバレしないように気を配ったのですが、感動しちゃったのでネタバレしてたらごめんなさい。

オラフってどうしてるの?も書こうかと思いましたが、やめておきます…(笑)

そんなこんなで夏休みも後半戦。

昨年には出来なかった素敵な夏の思い出を作ることが出来ました!

劇団四季「アナと雪の女王」はロングラン上演となっており、2023年6月30日(金)公演分まで好評発売中です!

ぜひこの機会にご家族と行かれてみてはいかがでしょうか?

それでは!