本ブログは、アフィリエイト広告を利用しています

【東京ディズニーシー②:当日編】予想スケジュールと当日比較/DPAとPPの買い方/狙うは早朝】

東京ディズニーシー 当日のアトラクション攻略方法

前回は、東京ディズニーシーの「事前準備」を詳しく紹介しましたが、今回は実際に訪れた「当日の様子」を書きたいと思います。

ハロウィンのめちゃくちゃ人気の時期だったのですが、

  • アトラクションはたくさん乗れたのか?
  • 予想のタイムスケジュールと実際の比較
  • 意外な盲点とは?!

などを詳しく書きたいと思います。

前回のブログ「事前準備編/アトラクション混雑予想と対策編」をまだ読んでいない方は下から読んでみてくださいね。

東京ディズニーシー PART1 事前準備編



4:00 起床

ディズニーシー駐車場に5時半到着目標のため、4時起床にしました。
(横浜から高速利用で1時間弱の予測でした)

子どもたちには口酸っぱく「4時に起きてね!」と伝えておいたので、そこまでぐずることなく家族全員起きられました。

5:20 駐車場ゲート到着

東京ディズニーシー 朝5時半 駐車場ゲート

自宅から東京ディズニーシー駐車場まではカーナビでは1時間程度の予測でしたが、早朝の走行ということもあってか、渋滞も一切なく高速利用で50分弱で到着しました。

駐車場ゲート前に到着すると、既にゲート前には私と同じ「早朝組」の車が5〜6台の待機しておりました。

東京ディズニーシー 駐車場到着場所
東京ディズニーリゾートの駐車場の開放時間

駐車場は、平日は6時頃、休日は5時頃に開くことが多いようです。
また、駐車場エントランス前に停車する車が多い場合は、早めにオープンこともあるようで、
駐車場ゲート前には5時頃到着するのがベターといえます

ゲート前で10分程度待機したのち、ゲートが開放されて駐車することができました。

駐車する場所は「駐車場スタッフ」により案内してもらえるので、とてもスムーズでした。

駐車券にQRコードがついているので、場所を忘れても安心です。

5:45 サウス側のエントランスに並ぶ

東京ディズニーシー サウス側エントランスが人が少ない

駐車場内は、中央のエントランス付近に止めることができたので、駐車場から歩いて1分くらいで「パークエントランス サウス」に行くことができました。

エントランスには「サウス」と「ノース」の2つがあるのですが、

「ノース」側はディズニーリゾートライン近くのため、エントランス前に大勢の方が押し寄せるようです。

待ち時間短縮をするならエントランスは「サウス」側のほうをオススメです。

先頭で待機できた

と言いつつも、「サウス」側エントランスに到着すると…

東京ディズニーシー サウスゲート前一番乗り

ガラガラだ!ほぼ一番乗りだぜ!

ありがたいことに、一番前を陣取ることに成功しました!他に2組くらい並ばれている程度!

東京ディズニーシー サウスゲート一番乗りのポール

見てください。この白いポールは、先頭に並ぶことに成功したものにしか見ることができない「勝者のポール」なのです

早速「レジャーシート」を敷き、私だけ待機開始。
私以外は車でコンビニで購入した軽めの朝食をとることにしました。

開園の8時半までまだ2時間半以上の待ち時間があるので、レジャーシートだけで座るのは結構苦痛です。持ち物に余裕があればミニ椅子があると便利に感じました。

さらに10月末の早朝は肌寒かったので、ホッカイロで体を温めました

この日のためにコンパクト性のあるレジャーシートを購入しておいて正解でした。

ビリーブの鑑賞でも使えましたし、とても便利で軽くてコンパクトに収納できるのでオススメです。子どもとのピクニックでも使う予定です。



6:30頃

たった30分過ぎただけで、待機列が伸び始めてきました。

東京ディズニーシー サウスエントランス 人混みが付き始める

皆さんレジャーシートに座って待機されているようで、もう定番なようですね。


毛布をもって座っている人もちらほら見かけました。

8:00頃

東京ディズニーシー サウスゲートの人混み 長蛇の列

この時間になると、こんな長蛇の列に…。やばい。

ん?

東京ディズニーシー サウスゲートの人混み 長蛇の列 お分かり頂けただろうか
東京ディズニーシー サウスゲートの人混み 長蛇の列 折返位置点 最後尾にキャストさんが看板持ってる

サウスゲートの列が長くなったため、ぐるっと折り返され、最後尾にはキャストの方が看板を持って案内していました。

開園の1時間前くらいになると、エントランス前はこのような人混みが発生するんですね。

やっぱり恐怖です。

トイレに注意!

エントランス前の女性トイレの前にも長蛇の列が発生していました。
開園に間に合わないこともあるようなので、トイレは余裕を持っていったほうが良いですね。

男子トイレも「大」のほうが20名ほど並んでいたので、予め別のところで済ます方が良いでしょうね。。

8:30 金属探知ゲート オープン

眼の前にあった白いポールは取り除かれ、「金属探知ゲート」カバーも取り払われていよいよ入場になります!

東京ディズニーシー 金属探知ゲート 一番乗り

私は最前列でしたので、キャスト(スタッフ)さんが色々と準備を始める様子がみれてラッキーでした。

手荷物検査をされるかと思いましたが、「金属探知機のゲート」をくぐるだけで大丈夫でした。

USJのときは手荷物検査までされた記憶があったので、ディズニーも心の準備はしていましたが、金属探知機が優秀?もしくは混雑回避のため?なのか、楽ちんでした。

全国旅行支援でいくユニバーサル・スタジオ・ジャパン

家族ひとりずつ通りました。ちょっと子どもが緊張していて可愛かったです。

8:35 ハッピーエントリーの入場者を見つめる

東京ディズニーシー ハッピエントリーを横目に待機する

金属探知ゲートを抜けると、次にチケットを見せるところで立ち止まります。

前を見ると、既に入場されている人がいます。

「こっちは開かないの?」と子どもも疑問をもったようですが、こちらはまだオープンしません。

なぜなら、まだ時間は8時35分。

8時30から入場できるのは「ハッピーエントリー(ホテル宿泊者特典)の方たち」だからです。

この光景を黙って15分程度眺める必要があるのですが、すこし財力の壁を感じて寂しくなったのは事実です。

8:45 いよいよ入場!

入場と同時に

  • ビリーブのDPA予約
  • ソアリンのDPA予約(15時)

を即座に実行しました!

DPAを予約前にクレジットカード登録をしておく

DPAは有料パスになるので、クレジットカードでの決済が必要です。

私は事前にクレジットカードを登録しておなかったので、園内でクレジットカード登録をする必要があり、イライラしてしまいました…!

さらに購入する際に、クレジットカードのパスワード(4桁でない)も入力する必要があるので、いちいちヒヤヒヤする始末。。皆様お気をつけくださいね。

入場時間が早くできたので、全然余裕で予約ができました!

やはり開園と同時に入園するのはオススメといえます。

東京ディズニーシー DPA予約画面
ビリーブを見るなら「リドアイル側のほうが良いかも?」

ビリーブのDPA予約画面が少しわかりづらく、「リドアイル側(鑑賞エリア②)」を予約したつもりだったのですが、ミスをして鑑賞エリア①を予約してしまいました…

東京ディズニーシー ビリーブの鑑賞エリア地図

リドアイル側は「鑑賞エリア②」になりますので、ご注意ください。

9:00 センター・オブ・ジ・アース

東京ディズニーシー センター・オブ・ジ・アース

予定通りにDPA予約もできたので、まずは「センター・オブ・ジ・アース」に行きました。

待ち時間はなんと「0分」!

一番乗りたかったアトラクションに「0分」で体験することができて、たいへん幸先良かったです。

子どもたちは最後のスピードアップにびっくりしていました!

イヤッホーイ!!と叫んでしまうほど、めちゃくちゃ大好きなアトラクションです

9:15 インディ・ジョーンズ・アドベンチャー

センター・オブ・ジ・アースを乗ったら次に予定していた「インディ・ジョーンズ・アドベンチャー」に行きました。

まだ通路に人も少なくて、アトラクションへもスムーズに移動ができました。

東京ディズニーシー インディ・ジョーンズ・アドベンチャー

インディ・ジョーンズ・アドベンチャーの待ち時間は…たったの「5分」

逆にアトラクション内の様子を見ることができなかったのが残念なくらい早くアトラクションの乗ることができてラッキーでした。

開園と同時に「センター・オブ・ジ・アース」「インディ・ジョーンズ・アドベンチャー」の2大アトラクションを制覇するのはオススメです!

9:30以降はゆっくりまったりと

インディ・ジョーンズ・アドベンチャーを体験終了後、時間がまだ9時半頃でした。

これ以降は、状況次第で臨機応変に過ごすことにしました。

アラビアンコースト

インディ・ジョーンズ・アドベンチャー近くに「アラビアンコースト」「マーメイドラグーン」がありますが、ひとまず「アラビアンコースト」に行ってみることに。

しかし、アラビアンコーストエリアは「10時」からオープンなので、逆に何もすることがありませんでした。

ただ、人がほとんどいなかったので、中央の噴水あたりで気持ちよく記念撮影ができました!

東京ディズニーシー アラビアンコースト

なかなか撮ることができない貴重な瞬間!ラッキー!

マーメイドラグーン

東京ディズニーシー マーメイドラグーン

することもないので、時間ももったいないので、9時45分くらいに近くのマーメイドラグーンに移動しました。

この時間になると人が多くなり始めてきました。

フランダーのフライングフィッシュコースター(幼児用ジェットコースター)が5分程度でのることができました。

中にある幼児系のアトラクションも10分以内で乗ることができました!

小学2年生になる次女は結構楽しめたようですが、長女は「早く別のところへ行きたい」という感じでしたね。

なかの雰囲気は大好きですが、「マーメイドラグーンシアター(劇場)」がやっていないのは残念なポイントです。

10:30 早めのランチ

アラビアンコーストに戻ると、10時オープンを過ぎていたので人が多くいました。

我が家は予定通り「カスバ・フードコート」で早めにカレーランチをいただくことにしました!

カスバ・フードコートのカレーライス

予測していた通り、座席は全然空いていたので選びたい放題でした。

ランチ後に、マジックランプアシアターを体験しました。待ち時間は30分もなかったです。

家族旅行にうれしいお宿の情報が満載!

【JTB】ファミリー旅行特集

11:30 ポートディスカバリー

PA(プレミアアクセス)で予約をしていた「ニモ&フレンズシーライダー」に乗るために、ポートしスカバリーへ移動しました。

昔、このアトラクション前にあった「ストームライダー」を思い出しました。

PA(プライオリティパス)予約だったので待ち時間は10分もなかったです。初めて乗りましたがとてもおもしろかったです!

12:30

ケープコッドを抜けて「タワーオブテラーに並ぶためにアメリカンウォーターフロントへ。

行く途中、ジャンボリミッキーのダンスを見ることができてタイミング良くてラッキーでした。

タワーオブテラーは並んで乗る

東京ディズニーシー タワーオブテラー

我が家は「タワーオブテラー」はDPAを使わずに待機する選択をしました。

13時過ぎのタワーオブテラーの待ち時間は「60分」でした。

ディズニシーに来て初めての長時間待機になりますので、予めトイレに行かせたり、スイッチで暇つぶしをしたりしてました。

タワーオブテラーはかれこれ8年ぶりくらい?でしょうか。やっぱりスリル満点で面白かったですね。

子どもはもう乗りたくないって言ってましたが…

15:00

念願の「ソアリン」へ。

東京ディズニーシー ソアリン

一人1,500円もかかった有料アトラクション。通常の待ち時間はなんと脅威の「120分」

ありえない!やっぱり今一番人気なんだ!

けどDPAなのでスイスイと飛ばしてあっという間にアトラクションに到着!

初のソアリン、私の感想は「正直微妙」でした。

前方と後方に乗車するのですが、我が家はたまたま後方列だったので、前方列の方の足が邪魔になって満喫できませんでした…

映像はすごくきれいでしたが、なんというか、眺めるだけのアトラクション?なのでスリルを求める方は微妙に思えるかもしれませんね。

ただ、次女は「もう一回乗りたい!」というくらい好きになったようで子どもは十分に楽しめるアトラクションではないでしょうか。

15:30

休憩。

子どもたちが披露していたので、ショッピングをしたり、ベンチに座って休憩をとりました。

16:30

東京ディズニーシー ベネチアンゴンドラ

ベネチアンゴンドラへ。

夕日がきれいでとっても素敵〜!でした。これは大人こそ体験してほしいアトラクション。

17:00 夕食

事前にネットで予約できた「ホライズンベイレストラン」へ。

東京ディズニーシー ホライズンベイレストラン お子様メニュー
東京ディズニーシー ホライズンベイレストラン会場内

予約してあったのでスムーズにとることができました!便利ですね予約は!

17:30 ビリーブへ並ぶ

夕食後、あたりは薄っすらと暗くなってきました…。

いよいよ大詰めである「DPAで予約したビリーブ」に向かいます。

ビリーブは予約はしたものの良い席でみるなら「並んで確保する」必要があります。

なので、17:30からビリーブのDPAで予約した鑑賞エリア①で待機することにしました。

人混みに注意!

この時間になると一斉にビリーブ鑑賞のため、中央のメディテレーニアンハーバーが激混みになります。子どもから目を離さないようにしましょう!

これで一人2000円もするという疑問

17時半から並び始め、ビリーブのショー自体は19時から開始です。なので、1時間半は待機しないといけません。

家族で並んで、良い席なのかな?と思いきや、地べたに座っての鑑賞です。

しかも、ギュウギュウ詰めで、若干登坂になっていて、座っているのが結構しんどい場所でした。

東京ディズニーシー ビリーブの人混み

キャラクターは全く見えない

写真のような位置になるので、キャラクターはかろうじて見える程度でした。

しかも体の大きい方が前にいると、100%見ることができません。

東京ディズニーシー レーザー光線の演出

演出自体はとても良いのですが、やっぱり見えづらくて「正直がっかり」でした。

迫力のあるサウンド、レーザー光線やプロジェクションマッピングでのメディテレーニアンハーバー全体での盛り上がりはすごかったので、余計残念な気持ちに…。

お尻痛いし。。痔瘻だったし。

痔瘻術後に出来なくなったこと

20:00 もやもやしてて、疲れたので帰宅することに

まだ閉園まで1時間はあったので、タートルトークに行く予定でしたが、子どもが想像以上に疲れていたので、帰宅することにしました。

東京ディズニーシー メインエントランス 地球儀

長かったようで短かった1日。子どもも大人も色々ありましたが、結局大満足な気分でした。

個人的にはアトラクションの予想が当たって、確実に乗りたかったものはすべて乗ることができたので大満足でした。



体験できたアトラクション

実際に体験でしたアトラクションは以下のとおりです。

  • センター・オブ・ジ・アース
  • インディ・ジョーンズ・アドベンチャー
  • マジックランプシアター
  • フランダーのフライングフィッシュコースター
  • ブローフィッシュ・バルーンレース
  • ニモ&フレンズ シーライダー
  • ディズニーシーエレクトリックレールウェイ
  • タワーオブテラー
  • ソアリン
  • ヴェネツィアン・ゴンドラ
  • ビリーブ

事前に予習をして、計画を立てることで満喫できました!

トイ・ストーリー・マニア、タートルトークは未だに乗ったことがなく、機会があればチャンレジしたいアトラクションです。

なんとか私のリベンジは達成できたといえる、そんなディズニシーでした。

そして…

2024年にはディズニーシーには「ファンタジースプリングス」がオープンされます!

こちらに関してもブログ書きたいと思うので、ぜひ読んでくださいね。



東京ディズニーシー PART1 事前準備編
全国旅行支援でいくユニバーサル・スタジオ・ジャパン