本ブログは、アフィリエイト広告を利用しています

【東京ディズニーシー①:事前準備編】子供連れでもアトラクションたくさん乗る方法/待ち時間の傾向と対策/DPAとPP活用方法/ランチ予約方法】

東京ディズニーシー PART1 事前準備編

あっという間の2023年。

上の子はとうとう「小学校を卒業する年」になりまして、思い出作りとしてディズニーシーへ行くことにしました。

かれこれ約5年ぶりくらいで不安なディズニーシー。しかし…

下調べをしっかりすることで、思う存分ディズニーシーを楽しむことができました!

我が家が実施したディズニーシーでの戦績(記録)をブログに残しつつ,これからディズニーシーへ行かれる方の参考になりましたら幸いです。

家族旅行にうれしいお宿の情報が満載!

【JTB】ファミリー旅行特集

5年ぶりの恐怖

東京ディズニーシー アトラクション攻略

下の子がまだ3歳くらいのときに、ディズニーシーに行ったことがあるのですが、そのとき恐怖を味わいました

  • 9時頃にディズニーシーに到着したものの、エントラスまで長蛇の列
  • 並び疲れて10時くらいに入園できたけど、お目当てのトイ・ストーリーマニアが既に360分待ちで並ぶことすらできなかった
  • ランチも超絶混雑で、店にも入れなくてイライラがMAX
  • とりあえず人混みがすごく、道が通りづらくて帰りのショーも見ずにそうそうに退散

という、当時は下調べもせずに行ってしまったのもありますが、このような惨劇を味わう結果となりました。

ディズニーランドって小さな子どもと一緒に訪れるには「諦めること多いな」と思いました。

が、周りをよく見てみると、楽しそうな親子連れも多かったのも事実。

なので、その時私は誓ったのです。

怒りのパパ丸

次来るときは、ちゃんと下調べして来てみよう!

と、年月はたちまして、

コロナという世界的パンデミックを経て、ディズニーリゾートはいろんなことが変わっていました。

以下、順を追って説明したいと思います。



まずパークチケットは完全「事前予約購入制」

東京ディズニーランド 5年前のシンデレラ城

パークチケットは事前予約制

さて、現在の東京ディズニーリゾートは、当日のパークチケット販売は取りやめており、予約購入をする必要があります

これまでのように当日ふらっと立ち寄って当日のパークチケットを窓口で購入することはできません。(なので、紙のパークチケットを記念にとっておくことができません。。)

予約は公式アプリかHPから

東京ディズニーシー 公式アプリ

パークの予約、当日のアトラクション予約など、あらゆることを可能にするのが、

東京ディズニーリゾート公式アプリ」です。

パークインされる予定の方は、必ずインストールしておく必要があります。このアプリから下記のことが可能になります。

  • パークチケットの予約と確認と変更
  • 入園時のQRコードチェックインに必要
  • ディズニープレミアアクセス(DPA)の予約
  • 40周年プライオリティパス(PP)の予約
  • レストランの事前予約
  • ショップのグッズ予約
  • ショー「ビリーブ」「ビックバンドビート」の予約

プランを立てる

予約をして「よし!あとは当日楽しもう!」と思っていませんか?

それでは当日悔し涙を流すこと確実です!

必ず、「当日のパークをどうやって攻略するか」のプランを立てましょう。

「アトラクション」と「ビリーブ」がメイン

今回、我が家がディズニーシーで実現したかったプランです。

  1. 下の子も成長したのでアトラクションがメイン
  2. ショーの「ビリーブ」は確実に座って見たい

下の子も身長が伸びたので、すべての絶叫マシンも体験することが可能になったので、アトラクションを優先して体験しました。

東京ディズニーシー アトラクション ベネチアンゴンドラ

ビリーヴ!~シー・オブ・ドリームス~」通称ビリーブは、中央のメディテレーニアンハーバーで1日30分行われる水上でのショーになります。

見る場所をちゃんと確保しないと楽しめないので、こちらも事前に

  • どこでどうやって見るか
  • 有料/無料で見るか
  • 有料の場合、並ぶ必要があるのか、並ぶ時間はいつからか?

などを調べる必要があります。

ガイドブックを利用する


東京ディズニーシー ビリーブ

詳しくは、別のブログに書きますのでお待ち下さいね。

アトラクションを効率よく体験する方法

アトラクションを効率よく体験するには、以下の方法があります(YOUTUBE調べ)。

狙うは「開園直後」と「閉園1時間前」

東京ディズニーシー アトラクション攻略

2023年10月現在は入場できる人数を予め予約して制限をしていますが、

「土日休日ともに1日中は混雑している」状況なので、

ポイント

「開園直後(8:45〜9:00)が狙い目」になります

以下の時間表は、前週のアトラクション待ち時間を時系列に並べたものです。

東京ディズニーシー 1日のアトラクションの待ち時間の傾向
クリックして拡大できます!

注目すべきポイントは、

  • ソアリン、トイマニは開園直後から100分待ち以上になる傾向が高い
  • センター・オブ・ジ・アース、タワーオブテラーは開園と同時であれば60分以内が多い
  • インディ・ジョーンズ・アドベンチャー、レイジングスピリッツは、開園直後は10分以内が多い
  • 人気アトラクションは20時以降は60分近い待ち時間に短縮されることが多い

という点です。

子供がビリーブ鑑賞後に体力が余っているのであれば、アトラクションを狙うのもありですが、翌日に会社/学校があるため、開園直後をメインに絞ってアクションすることにしました。

私は予め2週間分ほど、アトラクションの待ち時間のデータ収集しました。
WEBで「ディズニーシー 待ち時間」と検索すると、いっぱい参考できるサイトが出てくるので、

行かれる日程を予め混雑状況を知っておくことが重要です

ディズニープレミアアクセス(DPA)と40thプライオリティパス(PP)を利用する

アトラクションを効果的に体験する時間は予測できたので、次は

限られた時間内に、いかに効率よくアトラクションを乗れるか」になります。

「効率よく」とは「少ない待ち時間」を指しますので、これを実現するには

  • ディズニープレミアアクセス:通称DPA有料パス
  • 40thプライオリティパス:通称PP無料パス

の2つを攻略することが不可欠です。

DPAとPPとは?

公式アプリでアトラクション、ショー、食事などを事前に予約できるサービスです。
予約には有料のDPAと無料のPPの2つがあります。

ディズニーシープレミアアクセス(DPA)

詳細はこちらに!

40thプライオリティパス(PP)

詳細はこちらに!

久しぶりだと混乱しやすいので、事前に把握することを強くおすすめします!

ソアリンはPDAにする

ソアリンは開園直後から閉園まで、終日待ち時間が長い傾向です。

なので、ソアリンは「DPA」を購入して体験するのがオススメです。

東京ディズニーシー 1日のアトラクションの待ち時間の傾向
クリックして拡大できます!

DPA(プレミアアクセス)の価格

 施設名価格
パレード/ショービリーヴ!~シー・オブ・ドリームス~2,500円/回
アトラクションソアリン:ファンタスティック・フライト2,000円/回
トイ・ストーリー・マニア!2,000円/回
タワー・オブ・テラー1,500円/回
センター・オブ・ジ・アース1,500円/回
・パークチケットとは別料金です。
・パークチケット1枚につき、おひとり様分を購入できます。(パークチケット1枚で複数人分の購入はできません。)
4人家族の場合

一人2,000円なので、合計8,000円になります。
こういった事前に必要な出費を予測しておくのも大事ですね…!

我が家は「DPA」を購入して、体験することにしました!

遠方から東京ディズニーリゾートに行かれる方は積極的にDPAで

遠方や海外、東京ディズニーリゾートに行くことが稀な方ほど、当日の体験価値を高めためにも少々値段はかかりますが、購入して待ち時間短縮をする価値があるかなと思います。

ソアリンを体験しての正直な感想
・これで8,000円したのか…
・これで100分待ちしなくてよかった…
・子供は大満足で「もう一回乗りたい!」ていうほど感動した

というような感じです。察してくださいね。

家族旅行にうれしいお宿の情報が満載!

【JTB】ファミリー旅行特集

トイ・ストーリー・マニアは「20時以降」を狙う

トイ・ストーリー・マニアも、ソアリンと同様、開園直後から待ち時間が長いアトラクションです。

ただし、20時以降のビリーブ終了後は1時間以内の待ち時間になることがあります。

東京ディズニーシー 1日のアトラクションの待ち時間の傾向
クリックして拡大できます!

3Dメガネを付ける「シューティング系」アトラクションになりますが、娘たちは別に乗りたくないという感じだったので、我が家は体験しませんでした。

高得点を狙うゲーム感覚を味わえるアトラクションなので、ゲーム好きなご家族はぜひ!

センター・オブ・ジ・アースとインディ・ジョーンズ・アドベンチャーは開園直後!

「センター・オブ・ジ・アース」「インディ・ジョーンズ・アドベンチャー」は、ディズニーシーでもとても人気のある「スリル系ライド型」のアトラクションになります。

ほとんどの方が「確実の乗りたいアトラクション」になるので、待ち時間も基本的に長くなりますが、穴場時間があります

それが「開園直後」になります。

東京ディズニーシー 1日のアトラクションの待ち時間の傾向
クリックして拡大できます!

この待ち時間表は「9時から」になっているので「開園=9時」と思っているかもしれませんが、

実際は「8時45分頃に開園」して公式発表よりも15分前になることは多いのです。

なので、9時前にエントリーできれいれば「さらに待ち時間がないということになります。

我が家は、この予測を信じ、開園のエントランスに最前列に並び、以下の順でアトラクションを乗る予定を立てました。

  • まずはエントランスに近い「センター・オブ・ジ・アース」に向かう
  • 終了後に「インディ・ジョーンズ・アドベンチャー」に向かう
  • さらに絶叫系が好きなら「レイジングスピリッツ」へ向かう
東京ディズニーシー アトラクション攻略センター・オブ・ジ・アースからインディ・ジョーンズ・アドベンチャーまでへの行き方

実際にこれを決行した我が家の結果は…?
・センター・オブ・ジ・アースは待ち時間なし
・インディ・ジョーンズ・アドベンチャーは待ち時間5分!

というような感じで、大満足でした!
インディ・ジョーンズ・アドベンチャーに乗ったあと、レイジングスピリッツの待ち時間は15分でした!
結果として、開園直後が有利は本当でした!

詳しい当日のアトラクションの結果は別のブログに書く予定なので、ぜひ見てみてくださいね!

ビリーブ

東京ディズニーシー ビリーブイメージ公式
公式HPより転載

ビリーブは、東京ディズニーシーの中央の湖エリア「メディテレーニアンハーバー」で行われるショーになります。

東京ディズニーシー ビリーブ 観覧エリア公式

見る場所が限定的なので、ショーを満喫したい方は

  • 開催時間前から場所とりをする(写真の青と赤以外にレジャーシート敷いて確保するようです)
  • DPAで予約する(一人2,500円!)
  • ホテルに宿泊して権利を獲得する

の3種類があります。

結局我が家はショーをちゃんと見たかったので、DPAを購入しました。

ビリーブのDPAは一人2500円なので4人で1万円です!

そして感想言わせてください。

良かったですけど、お尻痛かったです。

あと、有料なのに早くから並ばないと良い席で見れないシステムって正直どうなの?って思ってます。

これについては別のブログに書きたいと思います…。



DPAの合計

当日購入したDPAはこちら

東京ディズニーシー 事前予約と当日予約のスクリーンショット

開園と同時に「ソアリン」と「ビリーブ」を予約しました。

ソアリン8,000円、ビリーブ10,000円なので、入場パス以外に18,000円の追加になりました。。

ランチとディナー

忘れがちなのが、当日のランチとディナーです。

前回のディズニーランドのときはランチ、ディナーともに混雑していて1時間待ちはした記憶がありました。

なので、今回は

  • ランチは早めに食べる
  • 夕食は予約しておく

ということにしました。

ランチは早めの10時半に食べる

お昼の11時半ごろ13時ごろまでランチで大勢の人で混雑するのが明白なので、ずらして食べることにしました。

カスバ・フードコート

ランチのおすすめはカスバ・フードコートです。

アラビアンコーストにあって、ディズニーシー内で最大の席が用意されているので、万が一混雑していても座れる可能性が高いです。

東京ディズニーシー カスバ・フードコート
公式HPより転載

また、カレーライスメインなので、子供でも比較的残さず食べてくれるという安心と、比較的リーズナブルなのも嬉しい点です。

ハロウィンの時期だったので、ハロウィンのデザートも盛りだくさんで子供は大喜びでした。

ディナーは予約できると、当日安心できる

ディナーに関しては、ビリーブの鑑賞をする予定だったので、早めに取ることにしました。

また、せっかくのディナーなので、ゆっくりと満喫したかったので前日までに「プライオリティ・シーティング(予約)」をしました。

プライオリティ・シーティングとは、対象のレストランを利用する際、事前に利用希望時間を指定することができ、その時間にレストランにいくと、少ない待ち時間で優先的に席に案内してもらえるサービスです。

ホライズンベイレストラン

東京ディズニーシー ディナーはホライズンベイレストラン
公式HPより転載

このレストランは、事前に公式アプリなどから予約することが可能です。

ホライズンベイレストラン以外にも5つほどの予約が可能なので、嬉しいですね。

ディナーはキャンセル可能です。
また、キャンセル料金が発生しませんのでご安心を!

さて当日はどうなったのか?

事前にやれるだけの準備はしました。

あとは実行に移すだけになりますが、色々と予想通りには行かないものもありましたし、大変なこともありました…!

当日の様子に関しては、別のブログに書きたいと思いますので、ぜひご覧くださいね。

それでは!



東京ディズニーシー 当日のアトラクション攻略方法