我が家の水槽には発酵式CO2をセットしています。
今回は「NEO CO2 30DAYS(発酵式)」を導入方法を書いてみようかと思います。
- 発酵式CO2の導入を考えている方
- 実際にどんなふうに設置しているか気になる方
初めての場合は少し手間取るかもしれませんが、以下の9ステップくらいなので結構簡単です
参考になれば幸いです。
導入した商品「タイムストップ NEO CO2」
私がお世話になっている発酵式CO2の商品はこちらです。
リンク
↑は私が合計5回くらい継続して利用するほどのリピート商品です。
↓は別のジェックスさんの商品となりますが、基本的には構造や仕組みは同じです。
リンク
STEP1 粉末とお湯を混ぜる

STEP2 立てたまま24時間放置

STEP3 粉末が固まっていることを確認する

STEP4 お湯を用意する

STEP5 固まった粉末にお湯を混ぜる

STEP6 容器にバイト粉末を入れる

STEP7 水槽に器具をセットする

STEP8 CO2が発生するまで待つ(12時間〜24時間)

STEP9 完成!

STEP10 専用キャップは捨てない(次回利用時に使用します)

リンク
導入前に検討しよう
導入は比較的しやすいものの、デメリットも多少あるので事前に検討が必要です。
- 毎月の作業が少々面倒です
- CO2の調整ができません(夜間も発生し続けてしまいます)
- 夏場はCO2の放出がよく、冬場はよくないです(外気によって添加量が左右されます)
- 見た目を重要視する方は、検討した方が良さそうです
CO2の生成には他にもたくさんあります
発酵式以外でもいろんな種類があるので、気になる方は以下のページも参考にしてください。
それでは、良いよりアクアリウムライフを!またマルです〜